
違い
今日は9月7日(日)、現在16:14。県立図書館にて更新中です。2日連続。昨日と同じ席です。昨日は3時間。今日は2時間ほど自己投資を行いました。YouTubeの参考動画を見て、人気のある方と自分の違いがわかってきました。
根本は自分に自信がないのでしょう、自分の理解度に合わせた説明をしてしまいます。自分が分かっているので、初学の相手には冷たく感じているのでしょう。また、理解度の高い相手には尚更、良いカッコをしたいがために尚更ドライに説明していることを自覚しました。
クライアントの理解度に応じて説明することが必須。ただ、本当に簡単なところをくどく説明することも自覚しています。
大切なところを難しくてもきちんと説明すべきであって、自分が好きなところをくどく説明するものではありませんね。その塩梅ができていませんでした。
ふと、米朝落語を思い出しました。高座に上がったら、客の反応を確かめて、その日の演題を決めるそうです。相手に伝えることの大切さを改めて感じました。
目的
用意した資料を説明することではなく、相手に伝えることが目的です。書いていて再認識しました。分かっているつもりでした。が、実際はできていませんでした。惰性に陥っていました。
先日も書いたと思いますが、「分かる」を提供するのが私の仕事。説明するとき、自分の話を聞いてもらわなければ始まりません。相手に伝わりません。今更ですが、相手に聞いてもらうためのスキルから見直そうと思いました。
これは大切なことですね。「何を言うかではなく、誰が言うか。」が大切。となると、人柄も大事になってきます。大学院の授業で、今大学長を勤めている方が似たようなことを言っていました。その方は、人を引き付ける魅力的な講義をする方でしたが、これは人柄なので変えようがないとも言っていました。まあでも、できることはやってみたいと思います。
その他
①体調
やはり食べ過ぎのきらいがあります。セーブしつつ、筋トレの負荷も高めていこうと思います。
②自己投資
昨日も感じましたが、今日も消しカスが出ました。きちんと処理できる自分に満足しています。そういえば、娘は明日試験があるとのこと。栄養学科の3年生ですが、この土日は部屋にこもって勉強しています。私自身、もっとも勉強したのは高校生の頃。おとなになって30年、ろくに勉強していません。日本人はこの傾向が強いとのこと。だからこそ、少し勉強すれば変化も大きいはず。勉強面でも運動面でも、自己投資に努めようと思います。